K二丁目

本の感想と、日常と。

夢をかなえるゾウを読んで

 あまりにも代わり映えの無い日々に飽き、たまには違うことをしてみようと、読書という特別でないことをしてみる。そう思ったのはいいが、いったいどのような本があるのか、どの本が読みたいのか、なかなか浮かんでこない。どうしようかと悩み始めて10分は経っただろうか、忘却の彼方であったあるタイトルを思い出しかける。「夢をかなえる―」、確か読書好きの同僚が随分と前に言葉にしていたような気がするが、うろ覚えではっきりとまでは思い出せなかった。しかしこの時代は、目の前の黒いノートで検索するとここまでヒントがあれば簡単に答えが得られる。

 カタカタと音を立てると、あっさり見つかった。「夢をかなえるゾウ」。そう、ゾウだった。出かかってたものがわかり、すっきりとしたこの気分は、確かどこかの脳科学者が「アハ体験」という言葉を使って説明していた。しかしそんな満足感を得たと同時に、少し残念な気持ちが沸いてきたことに気付いた。この本の表紙にはタイトルにある生き物が描かれているのだが、品質レベルは落書きと言ってもいい。絵心のない自分が言えたものではないが、第一印象はがっかりと言わざるを得ない。しかしもう他の本を探すのも面倒で、金額も700円もしないため、Kindleでダウンロードした。本屋に行かなくても、本屋で探さなくても、いつでも買うことができる、本当に便利な世の中になった。

 読み始めてみると、文章の表現が難しくなく、すらすらと軽快に読み進めることができる。そのことに今さらながら、普段読書をしない者からするとあり難かったことに気付く。もし小難しい本を読み始めようものなら、間違いなく途中で読むのをやめていただろう。

 話の内容はざっくりいうと、所謂自己啓発だった。それが物語として構成されており、自己啓発にありがちなうさん臭さというか、疑念を抱くような感じは受けなかった。主人公は「成功したい」という日ごろから願ううだつのあがらない男で、自己啓発を目的としてこの本を手に取ったものは、その主人公に自分を重ねることだろう。そしてこの男を変えるべく啓発していくのが、表紙にもある醜いゾウ、ガネーシャである。ガネーシャはインドの神だそうで、名前だけはなんとなく聞いたことがあった。このガネーシャは過去偉人と呼ばれる、所謂成功した者に、その男と同じように目の前に現れ、成功する手助けをしていたのだ。関西弁を操る軽妙な話し方と、本気なのかわからない冗談、それにツッコミを入れる男との対話が漫才のようで、想像力のない私でもイメージは硬くすることなくテンポよく頭に入っていった。また、このとっつきやすいやり取りのせいだろうか、ガネーシャが発する(深そうな)言葉に妙に納得してしまい、ガネーシャが男に出す課題を、自分もこなしみようかという気持ちになる。

 「で、結局何もしないのがいけないんだよな」もともと自己啓発の為ではないから、と自分に言い訳をしながら、夜の12時に近づいた時計の針を見て眠りにつく。700円で、いい時間つぶしにはできた。