K二丁目

本の感想と、日常と。

クラシックピアノに興味を持つ本

 先日火花を読んだときは、「芥川賞受賞」という言葉に惹かれて読んでみたのだが、そうすると「直木賞」に選ばれる作品というのも、興味が沸いてくる。文学作品で、新人から選ばれる芥川賞に比べ、直木賞は大衆小説で、中堅層の小説家の作品がよく選ばれるのだそうだ。「蜜蜂と遠雷」という本を読んでみることにした。

内容の前に

 「とにかく面白い」。もちろんすでに有名な「蜜蜂と遠雷」だが、読んでいない人にはとにかく勧めた。まずはとにかく「面白い」と感じたのである。

ストーリーは

 世界には数多くのピアノコンクールがある。その規模は様々だが、本作品の舞台は芳ヶ江ピアノコンクールだ。このピアノコンクールに出場するコンテント達のうち、4名それぞれストーリーを織り交ぜながら、やわらかい表現でその演奏を描写していく。

 著者は恩田陸で、取材の為もあり、浜松ピアノ国際コンクールに何度も足を運んだりしている。本書を読んで感じるが、ピアノへの愛があふれていた。コンクールの細かな説明を散りばめられていることが、コンクールの楽しさを伝えてくれる。

予備知識として

 クラシックどころかピアノに明るくない人でも、本書を楽しむことができるし、私自身全く知識がなくとも魅力に惹き込まれていった。しかし、知っていたら知っていたで更に楽しめる要素は増えるだろう。

 本書では、モスクワ、パリ、ミラノ、ニューヨーク、そして日本の芳ヶ江国際ピアノコンクールが、権威のある5大コンクールであるとの描写がある。芳ヶ江コンクールは実際には存在せず、浜松国際ピアノコンクールをモデルとして描いたものだそうだ。

 他のピアノコンクールが実際にはどうかというと、世界三大ピアノコンクールと呼ばれるものがあるのだそうだ。ポーランドのワルシャワで行われるショパン国際コンクール、ロシアのモスクワで開催されるチャイコフスキー国際コンクール、そしてベルギーのブリュッセルで開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールである。この内に浜松国際ピアノコンクールは名前がないが、世界中から若手の優秀なピアニストが集まる注目のあるピアノコンクールで、その説明は本書「芳ヶ江国際ピアノコンクール」と同じであろう。

感想はというと

 本書は長編小説で、私は読み終えるのに10時間ほどかかっただろうか。さすがに10時間のまとまった時間をとることができず、3日間に分けて読んでいたのだが、続きが気になって気になって仕方がなかった。特に前半は貪るように読み進めていた。

 何がそこまで集中させたのか、振り返ってみると、やはり登場人物が魅力的だったのだろう。コンテント4人のそれぞれに、このピアノコンクールに臨む背景、想いが彼らの視点で描かれていることで、まるで同じ気持ちに、一方で客観的な、応援したくなる気持ちにさせる。ただし、1名は除く。

 中でも、20歳前後のコンテントが多い中、28歳の社会人であるコンテントについては、現実味を帯びていて親近感を感じさせる。本書は面白い展開を生む、現実離れした展開はありながらも、こうしたリアリティのある描写が実際に起きた出来事のように感じさせる。もちろん小説は文字に起こしているわけだが、頭に浮かんでくる映像は、別々の漫画家が書いているように思えるくらい、登場人物の違いがはっきりしているのは面白い。

 といっても、それらの違う出発点の者たちが、徐々に重なっていく展開もまた面白く、私はいよいよの時まで気づかなかったが、ところどころに運命が点在している。

 また、浮かんでくるのは映像だけではない。音が聞こえてくるように錯覚してしまう。本を読み始めるとき、早く次を聴きたい、と思えるくらいには、文の中に音が存在していたのだと思う。もちろん私はその辺のセンスは皆無のため、のちにyoutubeなどで曲名を検索し聞いてみると、思っていたものとは全然違っていたりするのだが。

クラシックピアノに興味を持つきっかけ

 本書でそう思うようになった。もともとピアノは(聞くのは)好きで、ただJAZZピアノが好きだった。譜面通りに弾くクラシックとは異なり、JAZZは自由で楽しむのに壁がない。しかし、クラシックピアノにこれだけの想いが詰まっているのだとわかると、楽しむことができるようになるかもしれない。