K二丁目

本の感想と、日常と。

女性と男性の考え方の違い

 

 

 アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著作の「話を聞かない男、地図が読めない女」を読んだ。本作はタイトルから想像される通り、男女の違いを明らかにした本で、科学的根拠に基づいた男女差説明書といえる。

 「やはりそうだったか」と、普段自分が感じていたことの裏付け的説明もあれば、「そういうことか、どうりでわからなかったわけだ」と非感覚的な新事実を突きつけられることにもなる。

 

男性に愛されるには

 男はいつも女のこととなると頭に浮かぶのはセックスのことばかりである。これは「愛」と「セックス」が、男では切り離されているからだ。

 一方女性は愛とセックスはセットなのである。だから、男性が愛してもいない女性とセックスするのは、女性には考えられない出来事なのだ。「ああ、男の人って、いくつも愛を持っているのね」。愛は一つ、セックスはいくつも、なのである。

 

 

 

 

 このように、男性は浮気をする生き物だ、とひと昔前ではまるで当たり前のように言われていた。男性は愛していない人ともセックスができるから、本能の赴くままその行為自体に興味が沸く。

 では、なぜ愛する人を差し置いて、他の女性とセックスするのか。人間だけでなく、他の雌と行為をしたがるのは、生物的本能からくるもので、当たり前のことなのだ。多くの子孫を残さなければならない。

 

 男性に自分だけが愛されるには(他の女性とセックスさせないためには)どうすればよいか。それは正直無理かもしれないが、男性が普段どう考え、女性の何をうっとうしく感じてしまうのか、本書を読んで理解すれば、その答えは見つかるかもしれない。

女性を喜ばすには

 女性を喜ばすことは男性にとって難しい。愛する女性が何を考えているのか、何を望んでいるのか、論理的思考で考えても無駄である。そこには理屈などない。

 女性はよく悩み相談をするだろう。しかし、この相談という言葉をそのまま受け取ってはいけない。男性はすぐに「問題解決」をしたがる。そしてその問題とは、「出来事」のことだと思っている。車が動かない、エアコンが壊れた、仕事がうまくいかない、等々。

 

 これ自体が問題ではないのである。問題は、何もない。あえて挙げるとすれば、話を最後まで聞いてあげなければいけない、ということが問題だ。

 男性は一つのことしか考えられない、途中で脱線しようものなら、話を遮ろうとする。それでは女性の不満をためてしまうだけなのだ。女性は多くのことを並列で考えることができる。女性の会話スピードに追い付けるとは、思わないことだ。

 

 では、どうすればよいのか。わかっているふりをすればよいのである。女性と話してて、途中でこんなことを言われたことはないだろうか。「ねえ、ちょっと聞いているの?」そう、聞いてるかどうかを聞いてるのであって、こうは言わない。「ねえ、ちゃんと理解してる?」

 

 女性の信頼を得ることができれば、それすなわち女性を喜ばすことなのだ。うまくいけば、ことに及ぶことができるかもしれない。そのヒントが本書にあるはずだ。トライアンドエラーが重要。

否応なしに関わらなければいけないのが職場

 男女の脳の違いは歴然としているが、プライベートなら何も無理して関わる必要はないかもしれない。しかし、職場ではこうはいかないだろう。男女の違いというのはなかなか当事者を困らせる。

 女性の社会進出は何十年も前から謳われているし、近年では日本でもダイバーシティという言葉が流行りだし、男女だけでなく様々な人種を受け入れ、創造的な価値を創出しようと躍起になっている。だがいざ、意見を集めましょうというときの会議は決まって、上司の顔色を伺う男性に数で圧倒されてしまうことがほとんではないだろうか。自発的、直感的なアイデアをうまく引き出し、そういった人材を活用することに適しているのは、チームワークと相互協力を重んじる女性なのである。

 

 だが、声の高さや感情的な話し方が周りを幼稚だと受け止めかねない。外国の人には若干謙虚になる日本人だが、その直積的な物言いに対しては結局、日本のことを良く知らないのだ、と受け入れかねたりもする。

 

 

 多様性が求めている一方で、受け入れる準備ができていないのである。それも仕方ない、男女の違いがあることは認めているものの、どう違うかを経験則でしか測っていないからだ。人材をうまく使うには、人材を良く知らないといけない。男女の違いを理解したときには、人材活用のレベルをあげること間違いないだろう。