K二丁目

本の感想と、日常と。

仏教について

 
 20代も後半に差し掛かると、周りの友人や会社の同期が結婚し始めてくる。それらに出席したのはおよそ6回ほどだろうか。これからもっと増えてくると思う。
 
最初こそ出席に関しては、知らなかったこともあり少々緊張していたり、いったい何を準備すればよいのかもわからなかった。同じく出席する友人や同期に聞いてみるのもなんだか一般教養が欠けていると思われそうで嫌だったし、疎遠になった親に聞くのも少し気が引ける。それでも数回経験すればもう慣れたもので、気になるのは御祝儀や二次会費用の工面だ。
 
 
そしてもう一つ、頭を悩ませるのが御祝儀袋に書く名前だ。私はお世辞にも字がきれいとはいえず、慣れない筆ペンでバランスの悪い自分の名前を書くのが億劫だった。
 
それが先日もあった結婚式でまたその時がやってきたのだ。パソコンで字をコピーして印刷する、という荒業もあるが、これからもこの場面がおとずれると考えると、やはり上手くなっておきたいという気持ちが湧き出てきた。
 
 
そこで字を練習することにしたのだが、何を思ったか、写経を始めた。般若心経の写経である。一文字一文字書き写す。次第にその意味を調べ始める。今まで気にしたことのない仏教について気に始める。こうしていつも目的への道を外れて時間を浪費してしまう癖は、もう一治らないかもしれない。
 
 
仏教はキリスト教やイスラム教など、他の宗教と違い神を信じない。これはもともとのブッダの教えであり、ブッダは我々と同じただの人間だったのだ。
 
元々古代インドの王子として生まれたゴータマ・シッダッタという人間が、何不自由のない暮らしをしていたところ、老人や修行者の姿をみて、急に老いることや病にかかること、死ぬことに対して恐怖を感じ始めた。今まではそんなことに悩むことはなかったのだ。
 
その恐怖から脱したい思いで、29歳に出家することになる。森の中に入り、6年間苦行を続けた。しかし、あるとき、その苦行に意味がないことに気付き、苦行をやめたあと、悟りを開きブッダ(目覚めた者)となるのである。
 
ブッダは、老いや病、死など、世は苦しみで満たされているという。そしてその苦しみは、我々人間の煩悩によって生まれる。この煩悩をかき消すことで、苦しみのない状態になることができるのだと説いた。
 
 
要は、苦しいことや悲しいこと事態が世にあるのではなく、捉え方によって苦しみにも悲しみにもなるということである。こんな簡単に言ってしまうのは恐れ多いが、つまりはそういうことだろう。
 
ブッダの思想は基本的にネガティブなのである。苦しみから逃れることが幸せであり、フラットな状態こそが目指すべき姿なのだと。
 
これを現代に生きる者はどうとらえればよいのだろうか。今までの経験上、楽しみそのものはやはりあったと感じる。友人との交流や趣味に没頭している時間、はたまた苦しい練習や仕事の果てに成果がでたときなど、その時嬉しい、楽しいと感じた気持ちは嘘ではないと信じたいし、これからの人生もそれを望むのが普通なのだとも思う。
 
 
「仏教は心の病院」、と仏教学者の佐々木閑(しずか)さんは表現している。医者はわざわざ向こうからやってこない、ケガや病に罹った人がやってきて、それに対して応える(治療する)。仏教も必要のない人にわざわざ押し付けることはせず、心に苦しみを感じたものに応えるものなのだと。
 
 
 
<参考図書>